佐賀オープンと重なってしまった今回の落語会ですが、基本的に我が家の優先順位は(今のところ)落語>ディスクゴルフとなっています。
-- 続きを読む --
今回の演目です。 「熊の皮」 春風亭きいち 「徳ちゃん」~「五人廻し」 春風亭一之輔 仲入り 「百年目」 春風亭一之輔 今回は珍しく四つの演目のうち三つは初めて聞く噺でした。「百年目」はお馴染みと思っていましたが、記録を見ると生の落語会では初めてでした。 前座のきいちは一之輔のお弟子さんとのこと。スタート直後こそ固さが見え、時々噛むこともありましたが、温まってくると絶好調。前座歴二年とは思えない上手さと思いました。また、所々に師匠の間や口調が垣間見えたような部分がありました。また、今後が楽しみな若手だと思います。 代わって一之輔登場。まくらでは喬太郎まつり、福岡市役所前でのコブクロフリーライブ、そして倉敷での出来事について、たっぷりと笑わせてくれました。廓(くるわ)話の「徳ちゃん」でいったんサゲとなったものの、そのまま話が続いていきました。知らない噺でしたが、終演後の演目表でふたつの噺をメドレーで演じていたことがわかりました。斬新な企画です。 仲入り後の「百年目」は派手すぎず地味過ぎず、しかし旦那さんと出くわしてしまった後の番頭さんの様子とそれに対する旦那さんの姿は実に丁寧に演じられているように感じました。さて、出場できなかった佐賀オープンですが、初日はあいにくの強風と大雨に見舞われており、少しだけホッとしていたのは内緒です。
-- 続きを閉じる --
スポンサーサイト
カテゴリ: 落語
[edit ]
Posted on 2018/04/15 Sun. 20:32
TB: 0
CM: 0
▲
天気が良かったので、今月も参加することにしました。 新しいディスクが増えたので、今回は4年近く不動のメインディスクを務めていたものの多くを家に置き、新しいディスクメインでラウンドするという試みをしてみました。ドライバーに関してのみで言えば、INNOVA→PRODIGYです。 留守番となるのはレイス、バルカン、ターン、マンバ 代役の新ディスクはプロディジーのX4、X5、D5、D6
-- 続きを読む --
イメージとしてはレイス→X4、ターン→X5、バルカン→D5、マンバ→D6 でしたが、新品ディスクということもあり、特にD6は想定よりオーバー特性でした。D5、D6には明確な差は感じられず、X5は165gあるので二投程度しかしませんでした。で、特性の読み違いで想定外の場所へ飛んだティスローはアプローチorパットで穴埋めするという流れで、普段とスコア、順位共に変わりませんでした。 普通っぽいコース設定の午前中は、ティスローがあららな感じ、アプローチorパットで何とか持ちこたえるというパターンを繰り返し、前半32、後半33、Bdyなし、Dbgひとつの65で12人中7位となかなかの好位置に収まります。 飛び入り参加の米国人青年曰く「Crazy Course」という、えげつないコース設定(9ホール中7ホールが狭い林間)の午後は、ほぼ全てのスローをクラシック・ロックでごり押ししましたが、まぁまぁの出来映えでした。前回Bdyが取れた右カーブの#4のみは前回同様140gTERNで前後半共Bdyを獲得!。今回も「1日1Bdy」を達成できました。前後半とも大差なく、共に36の72は12人中8位タイ。合計スコアでは単独での8位となりました。 一方のカミさんは皆さんに「上達してるね」と言われる程、コントロールと飛距離は確実に安定してきているのですが、それがなぜだかスコアに反映されません。原因として、OB絡みのホールにめっぽう弱く、今日もWOBを二度やらかしたそうです。特に一投目を池に投げ込み、前方のドロップティからの三投目を再び池に投げ込むという離れ業は、現在の県協会では誰にも真似の出来ないレベルです。しかし、OBの絡まないホールでは4ベースでスコアメイクができているため、非常に合計計算がしにくいスコアが出来上がるというわけです。午前は前半46、後半45の91、午後は前半46、後半40(ここだけPar3つ)の86で、順位・TGL共定位置を譲りませんでした。 試合後の抽選会では何とまたもやディスクチケットが当選!しかもダブルで、です!。これで今年に入って4打数4安打、うち2本はツーベースという怖いくらいの強運が続いています。 これまで長いこと、基本的にアプローチはフォアでやってきましたが、ここのところようやく精度が上がってきたバックハンドと差がなくなってきました。さらにフォア用ディスクは軽いのが多いため、今回のように風が強い日には簡単にプラス一投となってしまい、不向きです。ここは意識を変えるべきタイミングのような気がしてきました。 また、パットは長いことクラシック・ロックでしていますが、先月くらいからDX素材から10g重いStar素材に変更していて、ようやくしっくり馴染んできました。強風時には167gのエビア3ですが、一度だけ3mもない距離で気を抜いたらバスケットに弾かれてしまいました。こちらは慣れるまでまだ時間がかかりそうです。DXのクラシック・ロックは退役したわけではなく、午後の林間では大活躍でした。
-- 続きを閉じる --
カテゴリ: ディスクゴルフ
[edit ]
Posted on 2018/04/08 Sun. 21:08
TB: 0
CM: 0
▲
中長距離のサイドスローではTERN(140g)を使うことが多いのですが、先日風で急に軌道が変わるということがありました。もう少し重いのにした方がいいかと思い、家中の在庫を調べてみると良さそうなのがありましたよ。 DX オーク 148g
-- 続きを読む --
12年前の九州OPオリジナルプリントディスクで、長期在庫になっていたの?が参加賞で配付されたものです。カミさんが何度か試投してその後お蔵入りしていました。 求める特性よりはややオーバーかなと思いますが、DXだし軽いのでいい具合になるのではと期待しています。 メインパターは長いこと使ってきたDXのクラシックロック(150g)からStarのクラシックロック(159g)とエビア3(168g)に、ミッドレンジもDXロック(168g)へとそれぞれ変更試行中。ドライバーに関しては160g前後がどうもベストなようです。
-- 続きを閉じる --
カテゴリ: ディスクゴルフ
[edit ]
Posted on 2018/03/31 Sat. 14:40
TB: 0
CM: 0
▲
フラワーピクニック初日だった前回から5日、暖かい日が続いているせいか、かなり花が咲きそろっています。 当然のことながら、平日とは言え来園客は多め(普段の週末かそれ以上)です。
Posted on 2018/03/29 Thu. 17:49
TB: 0
CM: 2
▲
この日はフラワーピクニックの初日。土曜日ということで来園客はさほどでもありませんでしたが、これからひと月半ほどの週末は投げられるエリアが激減してしまいます。
Posted on 2018/03/25 Sun. 22:00
TB: 0
CM: 0
▲
ロングコースのスプリングカップに参加してきました。天候にも恵まれて18人もの参加がありました。
-- 続きを読む --
午前中は絶好調というより、そつなく淡々とParを積み上げ(超ロング以外)、前後半とも32。合計64は18人中9位というとんでもなく素晴らしいものでした。 午後はさすがにロングホールの積み重ねでたまってきた疲労の影響で、どうにも気合いが入りません。ただ、終わってみて「あそこがああだったら・・・」という感じるようなポイントはなく、それなりに最善を尽くした感はあります。前半36後半37と安定はしていましたが、順位は9→15位と急降下(ひとつ下がカミさん)。プロティ参加者では最下位となってしまいました。あと2,3スコアが良ければ順位が変わっていただけに今思えば惜しいのですが・・・。TGLはひとつ前の79(青)に戻りましたが、試合後の抽選で前回に引き続きカミさん共々ティスクチケットが当選。今年の目標に「ディスクの新規購入は極力しない」と挙げた途端にチケットが次々と当選しています。まぁ、恐らく今回で今年1年分の運は使い果たしているだろうとは思いますけどね。
-- 続きを閉じる --
カテゴリ: ディスクゴルフ
[edit ]
Posted on 2018/03/04 Sun. 20:04
TB: 0
CM: 0
▲
12月のマンスリー以来2ヶ月ぶりにうみなかへ行ってきました。例年年パスの更新はうみなかオープンの1月3日なんですが、今年はずいぶん遅いスタートとなりました。 今日は本来ダブルスの日でしたが、沖縄オープンと重なっていて参加者が少なかったため(8名)、スペシャルカップとなりました。
-- 続きを読む --
年末のインフル~腰痛でずいぶんブランクがあり、スコアよりも36H投げ終えられるかどうかの方が心配でしたが、微風の晴天ということもあり、思いの外元気にホールアウトまでいけました。 恐る恐る様子を見ながらという感じで、まるで力むことがなかったのが幸いしたのか、この日はショット、アプローチがフォア、バック共に非常に安定していました。アプローチが余りにも寄ることが多く、パットの好不調はよくわかりませんでした。 スコアは午前前半35、後半33。前半は#9で唯一のOBがあった分余計に投げました。午後前半33、後半29で、午前同様前半の#15で唯一のOBがありました。一日を通してOBがふたつのみだったこと、午後の後半が最高スコアだったことは予想をはるかに上回る結果で、しばらくお目にかかれないだろうと思っていた赤タグと再会することができました。 一方のカミさんは昨秋からの練習の成果かコントロールは年末同様安定した状態をキープしていました。コントロールは安定していましたが、判断を誤ることは相変わらず多いようで、練習の成果はスコアには表れてこない状態のままです。午後は一緒のラウンドでしたが、18Hで6OBでした。特に午後の前半9Hのみでは仙人を上回っていただけに悔やまれる部分ではあります。とは言えほんのひと区間だけでも目標の人に勝つことができたのは、今後の希望になるかもしれません。
-- 続きを閉じる --
カテゴリ: ディスクゴルフ
[edit ]
Posted on 2018/02/19 Mon. 20:00
TB: 0
CM: 0
▲
とにかくこの人、非喫煙者の敵であると同時に、喫煙者の敵でもあります。喫煙マナーは最低レベルで、評価できるとすれば携帯灰皿を持っているというただ一点のみでしょう。ごく少数のこんな最低喫煙者が存在するおかげで、喫煙者はどんどん社会の隅へ追いやられてしまうのだと、元喫煙者の一人として怒りを感じるほどの輩であります。
-- 続きを読む --
鳴沢了ほど濃いキャラではない、ほぼ同世代のくたびれたおじさんだったので、最初のうちはさほど抵抗なく読めてはいましたが、やはりそこは堂場瞬一の生み出したキャラクター。個人的に落ち込むことがあれば酒に溺れ、仕事をないがしろにして平気で周囲に迷惑をかけるなど、感情移入も共感もできない人物ではありますが、不思議なことにどんどん読み進んでしまうのは堂場瞬一の文才なんでしょうか。 鳴沢了シリーズよりもシリーズを通したストーリー展開が練られていた感じはありましたが、最後の最後でへなへなと力が抜けていくような「はぁ、なにそれ」というようなオチは共通しています。 それはそうと、堂場瞬一という人、どうしてこんなにも協調性のないキャラクターを生み出し、描き続けることができるんでしょうか。作者の人格そのものに興味が向いてしまうほどです。他にもシリーズ作品がありますが、この何とも言えないどんよりとした読後感はもうたくさんなので、しばらくは離れることになるでしょうが、決して「つまらない作品」ではなくむしろ「不思議な面白さがある作品」と言えると思います。
-- 続きを閉じる --
カテゴリ: 読書
[edit ]
Posted on 2018/01/16 Tue. 21:09
TB: 0
CM: 2
▲
暮れの29日の昼、翌日の北九州カップのため軽い練習をして帰宅すると、異常な倦怠感。
-- 続きを読む --
過去の経験からこの感じは間違いなく「インフルエンザ」。熱を測ると37.5℃。翌日の試合への出場が吹っ飛んだのはもちろんのこと、またもや何年ぶりかの寝正月かと愕然とふとんにもぐりこみました。しかしながら、わずかに残っていた冷静さは今日が29日の金曜日であることを病人に意識させることができました。そう、今日を逃すと明日から5日間病院はお休みなのです。 慌ててふとんから飛び出して病院へ。インフル検査では発症から時間が少なすぎて「陰性」、血液検査でも何とも言えないという結果でしたが、インフルエンザであった場合と、いわゆる風邪だった場合の薬を出して頂き帰宅。 病院に行き、薬を頂いたとは言え、初日の最高体温は39.5℃、二日目は39.2℃、三日目は38.8℃。準高齢者には辛い高熱です。年が明けた4日目の本日、ようやく多少の活動ができる状態にまで復活してきました。とは言え、3日のうみなかオープンへの参加は無理そうです。 子どもの頃の強制予防接種以外は受けたことのなかった私ですが、これだけ多くの損失を被ってしまった以上、今年からは受けるようにします。
-- 続きを閉じる --
カテゴリ: 暮らし&その他
[edit ]
Posted on 2018/01/01 Mon. 14:35
TB: 0
CM: 6
▲
先日のマンスリーの反省を生かすべく練習をしてきました。
-- 続きを読む --
まず、あれだけ失投が多かったバックハンドスローですが、コントロール重視で8割程度で投げたせいか酷い失投は皆無。結局、久々の試合で気負ったための力みが原因だったことを痛感しました。「脱力」の大切さは重々承知しているつもりでしたが、練習の成果がどれほどスコアに出るものかを意識した途端に普段通りのスローがこんなにも出来なくなることが改めてわかりました。 フォアの練習も少ししてみましたが、改めて感じたのは向かい風に対するライトディスクの不安定さです。やはり150g台のディスクでも練習をしておく必要を感じました。 また、練習で使えないとあきらめていたダート&スキーターですが、初速を落として回転を意識すればフラットでもそれなりに真っ直ぐ飛んで行くことが今さらながらわかりました。また、追い風ならドライバーのように投げても結構な距離を真っ直ぐ飛ぶというのも新鮮な発見でした。ヒントをくれたミツくんに感謝です。
-- 続きを閉じる --
カテゴリ: ディスクゴルフ
[edit ]
Posted on 2017/12/31 Sun. 21:23
TB: 0
CM: 0
▲
| h o m e |
n e x t »